川越市の整体で”腰痛・肩こり”専門の整体院「川越総合整体院」

最速で肩こりを治して、ゆとりある心とからだへ
049-293-3928

  • ホーム
  • 初めてのあなたへ
  • 当院の特徴
  • 料金案内
  • お客様の声
  • 交通案内
  • 当院概要
  • お問い合わせ

カテゴリ

月別 アーカイブ

  • 2023年4月 (1)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (5)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (7)
  • 2017年1月 (7)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (13)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (19)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (9)
  • 2016年2月 (6)

最近のエントリー

  • 4月キャンペーンのご案内
  • 【川越市・ふじみ野市の整体】夏の水分補給について
  • 【川越市・ふじみ野市の整体】便秘解消のためのストレッチについて
  • 【川越市・ふじみ野市の整体】歩行と脳の関係について
  • 【川越市・ふじみ野市の整体】梅雨の晴れ間にリフレッシュ
インターネット予約はこちら
  • 院長紹介
  • 失敗しない整体院の選び方
  • 施術の流れ
  • よくある質問
  • 営業スケジュール
症状別一覧
  • 骨盤矯正
  • 頭痛(偏頭痛)
  • 慢性の肩こり
  • 腰痛(ぎっくり腰・坐骨神経痛)
  • 体のゆがみ
  • O脚矯正
  • 足の長さが違う
  • 猫背(背中の痛み)
  • 肩の関節の痛み(五十肩)
  • ひじ・手首の痛み
  • 首の痛み(寝違い)
  • 耳鳴り
  • めまい・ふらつき
  • 顎の痛み(顎関節症)
  • 目の疲れ(眼精疲労)
  • 胃腸の調子が良くない
  • 寝つきが悪い、眠れない
  • 疲れやすい(慢性疲労)
  • 手足がつれる
  • 生理痛・生理不順
  • 冷え性・むくみ
  • 足首の痛み
  • 膝の痛み
  • 手足のしびれ
  • 自律神経の乱れ(不定愁訴)
  • 股関節の痛み
院長ブログ 川越総合整体院

[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら

メールでのご相談・ご質問

HOME > 院長ブログ > 川越市 新河岸の整体院 【坐骨神経痛について】

院長ブログ

<  川越市 新河岸の整体院 【ひざの痛み、原因を知って早めの予防と対策を】  |  一覧へ戻る  |  川越市 新河岸の整体院 【肩こりの典型的な原因】 >

川越市 新河岸の整体院 【坐骨神経痛について】

117820.jpg
その痛みは坐骨神経痛かも?
歩いている時、イスから立とうとした時などに、お尻や太ももの辺りに痛みやしびれを感じたことがある、または今現在感じている。
 
もし、そのような症状が出たことがある、出ているならば、その痛みやしびれは坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)の可能性があります。
 
このような症状が出て間もない頃は、シップを貼ることで軽くなったり、治ってしまうことが多く、軽く考えがちです。
 
ところが、このような事をくりかえすうちに、シップを貼っても楽にならない、痛みで歩けない、イスから立ち上がることがなかなかできない、といった状態になることがあります。
 
さらに悪化すると、立っているのがつらい、座っても寝ても痛む、といった状態にもなりかねません。
 
こうなると日常生活にも大きな支障が出てしまいます。
 
ぜひ、そうなる前に今回お伝えする、坐骨神経痛についてと、そのケアについて知っておきましょう。

 
坐骨神経痛は以前から一般的にも知られていますが、病気というよりも、坐骨神経に生じた痛みやしびれなどの総称のことを言っています。
 
坐骨神経は末梢神経のなかでも、お尻から太もも、ふくらはぎへとつながる長い神経です(ひざから下では、すねや足の裏の神経にまでつながっています)。
 
そのため痛みやしびれの出る場所も、人によって様々です。
 
例えば、お尻から太ももの部分が多いです。
 
中には、ひざの裏やもっと下の部分に症状が出る人も少なくありません。
 
原因も、人によって様々です。
 
運動のしすぎ、または逆にデスクワークによる運動不足などで起こることもあります。
 
この他の原因として、椎間板(ついかんばん)ヘルニアだったり脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などの場合があります。
 
後の2つに関しては、深刻な状態につながることから、症状が軽いうちに自分の原因を確認して、予防をふくめた対策をとることが大切です。

 0dbb73357f47b70a93ed170320528205_s.jpg
椎間板ヘルニアについて
坐骨神経痛の原因のなかでも、年齢に関係なく多くみられるのは、腰の椎間板ヘルニアです。
 
椎間板とは、背骨の骨と骨のあいだにある、カラダにかかる負担をやわらげるクッションのようなものです。
 
これが、なんらかの原因で椎間板がつぶれて飛び出し、神経を刺激するとことで痛みが起こる場合があります。
 
椎間板ヘルニアは、若い世代の人にも少なくありません。
 
仕事やスポーツなどで、くり返し腰に力が加わったり、不規則に強い力が加わったりすることで圧迫されて、椎間板が飛び出すことがあるためです。
 
中高年の人の場合には、加齢にともなって椎間板の柔軟性が少しずつ失われて、飛び出しやすい状態になると言われています。
 
椎間板ヘルニアによる痛みはあるとき急に強くなるので、突発的と思われがちですが、少しずつ軽い痛みやしびれなどを以前から感じていることが少なくありません。
 
もし、軽い坐骨神経痛をくり返す場合には危険信号です。
 
上向きに寝て足を伸ばし、片足をまっすぐゆっくり上げていったときに痛みが強くなるケースでは、椎間板ヘルニアの可能性があります。
 
このテストをラセーグテストといいます、病院ではひざを伸ばして片足を30度以上上げられるかどうかなどの方法で、椎間板ヘルニアの診断材料とします。
 
当院でも、参考にするためにこのようなテストをする時があります。
 
また、自分でやる場合はあくまでも一つの目安と考えていただき、先ずは病院できちんとした検査を受けましょう。
 
椎間板ヘルニアは初期の段階であれば、整体によって椎間板への負担をさらに大きくしてしまうカラダのバランスを整えることで回復しやすくなります。
 
悪化すると、レーザー治療などの方法で飛び出した椎間板の切除が必要と言われることもあります。
 
以前にくらべると手術は大幅に進歩していますが、患部の場所や程度によってはしびれなどが治りにくいこともあります。
 
椎間板ヘルニアの可能性があったら、自己判断はせず、できるだけ早めに先ずは受診しましょう。

65af1b20ba186ef1c2dcf8358e4e1318_s.jpg
中高年の方に多い脊柱管狭窄症について

中高年になるにつれ、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)による坐骨神経痛が多くなってきます。
 
脊柱管というのは、背骨のなかにある神経の通り道のことです。
 
加齢にともなって背骨の骨と骨の間にある椎間板や関節、じん帯などが老化して、変形してきます。
 
その結果、脊柱管が圧迫されて神経を刺激すると、ヘルニア同様、痛みやしびれを感じるようになります。
 
けっして特殊な病気ではなく、中高年以降の世代の人には程度の差はあっても加齢による変化はあります。
 
だれにでも起こりうる可能性があります。
 
ヘルニアに同じく、自己判断はせず症状がなかなか治まらない場合には専門病院で先ずは検査を受けることが大切です。
 
脊柱管狭窄所に対する整体と言うよりは、狭窄してしまった部分にこれ以上負担をかけないためのバランス調整により、さらなる悪化や、症状の低減を期待することができます。
 
中には、症状の原因が別の箇所にあり、バランス調整をして行く中で症状が大幅に緩和されるケースもあります。

0671701caf0213fa9103a619f938a17b_s.jpg
梨状筋症候群について
坐骨神経痛の原因のなかでも、カラダのゆがみと密接な関係にあるのが梨状筋(りじょうきん)症候群です。
 
梨状筋は、お尻にいくつかある筋肉の一つで、カラダのゆがみなどによって負担をかけ続けた結果、緊張した筋肉の圧迫や筋肉の炎症などが坐骨神経を刺激し、痛みが生じることがあります。
 
中高年になって運動をはじめたところ、坐骨神経痛を起こしたというケースでは可能性があります。
 
また、運動とは反対に、長時間のデスクワークのように同じ姿勢をとり続けた場合にも、梨状筋が圧迫され症状を起こすこともあります。
 
カラダのゆがみも大きく関係していますので、若い世代の人にも発症の可能性はあります。
 
また、坐骨神経痛という症状から原因をたどった時に、検査などで椎間板などに異常がない場合には疑ってみましょう。

 
坐骨神経痛を予防するには
坐骨神経痛は、軽度のうちならストレッチなどを習慣化することで、自分でも予防したり、改善したりすることができるでしょう。
5c6e5a2201658adfc003edf9170190ae_s.jpg
ただ、強い痛みがあったり、歩きにくいといった状態の場合には、自己流でストレッチしていたりすると悪化させてしまうことがありますので、気をつけましょう。(川越総合整体院では、ストレッチの指導もしております。)
 
坐骨神経痛の予防や改善には、ストレッチと適度な運動が効果的です。
 
ストレッチは関節や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。
 
デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、ストレッチを習慣化しましょう。
 

まとめとして、お尻や太ももの辺りに痛みやしびれを感じたら、先ずは病院でしっかりと検査を受けて状態を知りましょう。
 
その結果、即手術という状態でない場合、慢性化や症状の緩和ケアとして整体療法をお勧めいたします。
 
また、症状の原因が椎間板や脊柱管にない場合もあります。
 
その際は、カラダのゆがみを調整することで改善するケースもありますので、いちど川越総合整体院にご相談下さい。

(川越総合整体院) 2016年4月28日 07:38

<  川越市 新河岸の整体院 【ひざの痛み、原因を知って早めの予防と対策を】  |  一覧へ戻る  |  川越市 新河岸の整体院 【肩こりの典型的な原因】 >

ご予約・お体について、お気軽にお問い合わせ下さい。049-293-3928(水曜休診)

このページのトップへ


| ホーム | 料金案内 | 初めて来院される方へ | 施術の流れ | お客様の声 | 交通案内 | 当院概要 | よくある質問 | 症状別一覧 | お知らせ | 院長ブログ
 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ |


川越市、ふじみ野市、富士見市、志木市、所沢市、狭山市、鶴ヶ島市で結果に差が出る整体院をお探しなら川越総合整体院へ。



川越総合整体院

〒350-1143 埼玉県川越市藤原町30-5
[月~金]10:00~21:00
[土日・祝]10:00~19:00  定休日 水曜・その他

Copyright (C) 2013 川越総合整体院. All rights reserved.