川越市の整体で”腰痛・肩こり”専門の整体院「川越総合整体院」

最速で肩こりを治して、ゆとりある心とからだへ
049-293-3928

  • ホーム
  • 初めてのあなたへ
  • 当院の特徴
  • 料金案内
  • お客様の声
  • 交通案内
  • 当院概要
  • お問い合わせ

カテゴリ

月別 アーカイブ

  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (10)
  • 2015年12月 (12)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (14)
  • 2015年8月 (15)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (15)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (19)
  • 2015年3月 (18)
  • 2015年2月 (18)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (20)
  • 2014年10月 (12)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (6)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (7)
  • 2013年7月 (31)

最近のエントリー

  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(後編)
  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(前編)
  • 川越市の整体院 【肩こりについて③改善策】
  • 川越市の整体院 【肩こりについて②原因】
  • 川越市の整体院 【自覚症状 女性第1位 男性代2位の肩こりについて】
インターネット予約はこちら
  • 院長紹介
  • 失敗しない整体院の選び方
  • 施術の流れ
  • よくある質問
  • 営業スケジュール
症状別一覧
  • 骨盤矯正
  • 頭痛(偏頭痛)
  • 慢性の肩こり
  • 腰痛(ぎっくり腰・坐骨神経痛)
  • 体のゆがみ
  • O脚矯正
  • 足の長さが違う
  • 猫背(背中の痛み)
  • 肩の関節の痛み(五十肩)
  • ひじ・手首の痛み
  • 首の痛み(寝違い)
  • 耳鳴り
  • めまい・ふらつき
  • 顎の痛み(顎関節症)
  • 目の疲れ(眼精疲労)
  • 胃腸の調子が良くない
  • 寝つきが悪い、眠れない
  • 疲れやすい(慢性疲労)
  • 手足がつれる
  • 生理痛・生理不順
  • 冷え性・むくみ
  • 足首の痛み
  • 膝の痛み
  • 手足のしびれ
  • 自律神経の乱れ(不定愁訴)
  • 股関節の痛み
院長ブログ 川越総合整体院

[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら

メールでのご相談・ご質問

HOME > 旧:院長ブログ > 川越市 【手のむくみについて②】

旧:院長ブログ

< 川越市 【手のむくみについて①】  |  一覧へ戻る  |  川越市 【便秘と整体①】 >

川越市 【手のむくみについて②】

手のむくみについて②



手がむくむ人の共通点となるクセ

自分の生活習慣の中にむくみの原因があったとしても、なぜ「手」がむくむのでしょうか?
 
実は手がむくむ人に共通するクセがあるのです。
 
あなたは手の使い方を間違っているかもしれません。

あなたの手を眺めてみて下さい。

手を動かす関節は指から始まっているように思いがちですが、手首まで骨は繋がっています。
 
それを知らないでいると、手の使い方を間違えてしまうのです。
 
手を動かす筋肉の硬さが原因で、むくみが発生しているこんどは、パソコンのキーボードを打つ動作を思い出してください。
 
指の力だけで打っていませんか?
 
手の動きの支点となる場所は「手首」です。
 
手首と手の平を無視して、指先だけで動作を続けると、どうしても指ばかりに力が入って負担をかけてしまいます。
 
本来動くべき手や腕の筋肉が一緒に使われなければ、筋肉は硬くなる一方です。
 
手の筋肉がこり固まると、その中を通る血管は圧迫され、血の巡りが悪くなってむくみが発生します。
 
つまり、手がむくみやすい人は、手に力が入りすぎていて筋肉が硬くなっています。
 
手の筋肉をやわらかくすることができれば、血の巡りはよくなり、むくみは改善します。
 
特別なトレーニングは必要ありません。

無意識にしているしぐさを少し工夫するだけでいいんですよ。
 

 
持つイメージをする


あなたは、文字を書く時の筆圧の強さを意識したことはありませんか?
 
文字を書くと疲れる人もいるかもしれません。
 
ペンを持つことは、手を緊張させる動作のひとつです。
 
しっかりキレイな字を書くようにしている人、早く文字を書くクセのある人は、特に指の力が入っていないかチェックしてみましょう。
 
慢性的な筋肉の疲れは、手のむくみにつながります。
 
まずポイントは、指先だけでなく手首を使って文字を書くことです。
 
さらに、手の中に卵を持つイメージをしてください。
 
卵?と思うかもしれませんが、その卵が割れないようにやさしくペンを持ってみましょう。
 
意外ほど力が入っていないのが実感できると思います。
 
最初は慣れないので書くスピードは遅くなるかもしれませんが、このくらいの力でペンを握れば手や腕の疲れの違いはあきらかです。



 手のひらで包み込むように持つ


 
手元にある携帯電話を掴んでみましょう!

ペンの時と同様に、指先だけを使って持ち上げていませんか?
 
では、今度はペンと同様に手のひらで包み込むように持ってみてください。
 
どうですか?指だけでなく、手全体を使う動作になるのが分かりますか?
 
これが、本来の身体の構造に沿った無理のない「手の使い方」です。
 
物を持つ時の手の使い方を変えるだけで、使う筋肉や動きが変わります。
 
これ以外にも包丁を使う時、かばんを持つ時にも、指だけでなく手のひらを意識して使ってみましょう。
 

 
しなやかに指先を使う

バレリーナや女優さんは、指先まで意識を通わせて美しさをの表現を追求しています。
 
「しぐさ」から美しさは生まれると言っても過言ではないでしょう。
 
例えば新聞を置く時に、投げるように置いたり、お皿やグラスを置く時も同様に音をたてないように気を配れば、指の末端まで自然と意識が行きわたるようになります。
 
指先が離れるところまで配慮できているかがポイントです。
 
指先までしなやかに使うことで、手の力が抜けて循環がよくなります。
 

 
同じ動作ばかりしていないか点検する


手の筋肉が硬くなってしまう人は、手を過剰に使って酷使している場合があります。
 
例えば、ハサミを使う職業の人、1日中パソコンの入力作業をしている人。
 
毎日包丁を握るお母さんや、赤ちゃんの育児に追われている新米ママさんなどです。
 
同じ動作ばかりでは筋肉はこり固まってしまいます。
 
もしそういった作業が欠かせない状況にあるなら、なおさら「手の使い方」に気を配る必要があります。
 
りきんだまま同じ動作を続けていると、筋肉の中を通る神経も圧迫しやがて、腱鞘炎などを発症する可能性もあるので注意が必要です。



手のむくみに関連するカラダのゆがみを整えて早期改善を目指すならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/

(川越総合整体院) 2015年12月14日 07:39

< 川越市 【手のむくみについて①】  |  一覧へ戻る  |  川越市 【便秘と整体①】 >

ご予約・お体について、お気軽にお問い合わせ下さい。049-293-3928(水曜休診)

このページのトップへ


| ホーム | 料金案内 | 初めて来院される方へ | 施術の流れ | お客様の声 | 交通案内 | 当院概要 | よくある質問 | 症状別一覧 | お知らせ | 院長ブログ
 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ |


川越市、ふじみ野市、富士見市、志木市、所沢市、狭山市、鶴ヶ島市で結果に差が出る整体院をお探しなら川越総合整体院へ。



川越総合整体院

〒350-1143 埼玉県川越市藤原町30-5
[月~金]10:00~21:00
[土日・祝]10:00~19:00  定休日 水曜・その他

Copyright (C) 2013 川越総合整体院. All rights reserved.