川越市の整体で”腰痛・肩こり”専門の整体院「川越総合整体院」

最速で肩こりを治して、ゆとりある心とからだへ
049-293-3928

  • ホーム
  • 初めてのあなたへ
  • 当院の特徴
  • 料金案内
  • お客様の声
  • 交通案内
  • 当院概要
  • お問い合わせ

カテゴリ

月別 アーカイブ

  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (10)
  • 2015年12月 (12)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (14)
  • 2015年8月 (15)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (15)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (19)
  • 2015年3月 (18)
  • 2015年2月 (18)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (20)
  • 2014年10月 (12)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (6)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (7)
  • 2013年7月 (31)

最近のエントリー

  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(後編)
  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(前編)
  • 川越市の整体院 【肩こりについて③改善策】
  • 川越市の整体院 【肩こりについて②原因】
  • 川越市の整体院 【自覚症状 女性第1位 男性代2位の肩こりについて】
インターネット予約はこちら
  • 院長紹介
  • 失敗しない整体院の選び方
  • 施術の流れ
  • よくある質問
  • 営業スケジュール
症状別一覧
  • 骨盤矯正
  • 頭痛(偏頭痛)
  • 慢性の肩こり
  • 腰痛(ぎっくり腰・坐骨神経痛)
  • 体のゆがみ
  • O脚矯正
  • 足の長さが違う
  • 猫背(背中の痛み)
  • 肩の関節の痛み(五十肩)
  • ひじ・手首の痛み
  • 首の痛み(寝違い)
  • 耳鳴り
  • めまい・ふらつき
  • 顎の痛み(顎関節症)
  • 目の疲れ(眼精疲労)
  • 胃腸の調子が良くない
  • 寝つきが悪い、眠れない
  • 疲れやすい(慢性疲労)
  • 手足がつれる
  • 生理痛・生理不順
  • 冷え性・むくみ
  • 足首の痛み
  • 膝の痛み
  • 手足のしびれ
  • 自律神経の乱れ(不定愁訴)
  • 股関節の痛み
院長ブログ 川越総合整体院

[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら

メールでのご相談・ご質問

HOME > 旧:院長ブログ > 自律神経と整体 ~寒気・悪寒~②

旧:院長ブログ

< 自律神経と整体 ~寒気・悪寒~  |  一覧へ戻る  |  自律神経と整体 ~動悸・息切れ~ >

自律神経と整体 ~寒気・悪寒~②

自律神経と整体 ~寒気・悪寒~②

自律神経と整体についてをはじめから読む→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2015/05/entry_1174/

~寒気・悪寒の症状、原因~①→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2015/05/entry_1192/



自律神経の乱れによる寒気・悪寒の対策
 
①こまめにストレスを解消する
 
ストレスが多かったりためこんでしまうと、交感神経が高まります。
 
長期間そのような状態が続くと、回復にも時間がかかってしまいます。
 
そうならないために、こまめにストレスを解消するようにしましょう。
 
好きな趣味に没頭するのもいいでしょうし、ゆっくり穏やかに睡眠をとるというのも良いでしょう。
 
特に忙しい人ほど、ストレスも多く睡眠時間が少ないものです。
 
すこしでも睡眠時間を多くするよう心がけて、副交感神経がはたらける時間を増やしましょう。
 
例えば、、。

・アロマオイルをたいたり

・ヒーリングミュージックを聴いたり

・ハーブティーを飲んだり

・寝る前にホットミルクを飲むのも良いでしょう。

 
これらは眠りの質を高めてくれます。


 
②適度な運動も効果的です
 
精神的なストレスは筋膜(筋肉の膜)にたまると言われています。
 
軽い運動やストレッチをすれは、筋膜にたまった精神的なストレスも発散できます。
 
運動は体のなかに熱を作ってくれるので、寒気対策にはもってこいです。
 

③体を温める飲み物を飲む


 
寒気や悪寒がするのに冷たいものを飲む人はいないでしょう。
 
きっと温かいものを飲んでいると思います。
 
ですが、「温かい飲み物」 と 「体を温める飲み物」 は同じではありませんので、以下を参考にしてください。
 
温かい緑茶も、温かいコーヒーも、体を冷やす飲み物なのです。
 
なぜなら緑茶がとれるのは温暖な地域。
 
そして、コーヒー豆がとれるのは熱帯地方。
 
暑いところでとれる食べ物は体を冷やす性質があります。
 
たとえホットで飲んでいても体を冷やしてしまいますので、寒気の原因にもなりかねません。
 
ほかにも、牛乳、豆乳、清涼飲料水、オレンジやグレープフルーツのジュース、ウィスキーなども体を冷やす飲み物の類にはいりますのでご注意ください。
 

寒気対策には「体を温める飲み物」とは?
 
しょうが湯、黒豆茶、紅茶やウーロン茶(緑茶と同じ葉が原料ですが発酵しているので体を温めてくれます)、この他、赤ワイン、日本酒、紹興酒なども体を温める飲み物ですので、意識して選ぶようにして寒気をやわらげましょう。


 
④ゆったりお風呂で体をほぐす
 
お風呂は副交感神経をはたらかせる絶好のタイミングですら。
 
寒気対策にもとても効果的です。
 
シャワーは交感神経を活性化してしまうので逆効果なのです。
 
夏でもゆったりと湯船につかるようにしましょう。
 
お湯の温度も、湯船につかる時間も、ポイントは「気持ちがいい」こと。
 
寒気対策だからと、熱いお湯に我慢して入ったり、のぼせるほどに長時間湯船につかるのは逆効果です。
 
お風呂でせっかく副交感神経がはたらきだしても、我慢しながら入っているうちに交感神経に切りかわってしまいますのでご注意ください。
 


湯船でゆったりリラックス

 
しっかり温まってお風呂から出ると、徐々に体温が下がってきて、それとともに眠気がやってきます。
 
お風呂から出て1時間位後に眠りにつくと、寝つきもよく、眠りも深くなりやすいでしょう。
 
寒気や悪寒を解消するには、ストレスを発散させて気分的にリラックスできる時間を増やすことです。
 
そして、体を緊張をやわらげ血行をよくすることが大切です。
 
ぜひ心がけてみてください。



自律神経の乱れからくるカラダの不調改善には欠かせない整体療法ならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/

(川越総合整体院) 2015年5月23日 07:00

< 自律神経と整体 ~寒気・悪寒~  |  一覧へ戻る  |  自律神経と整体 ~動悸・息切れ~ >

ご予約・お体について、お気軽にお問い合わせ下さい。049-293-3928(水曜休診)

このページのトップへ


| ホーム | 料金案内 | 初めて来院される方へ | 施術の流れ | お客様の声 | 交通案内 | 当院概要 | よくある質問 | 症状別一覧 | お知らせ | 院長ブログ
 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ |


川越市、ふじみ野市、富士見市、志木市、所沢市、狭山市、鶴ヶ島市で結果に差が出る整体院をお探しなら川越総合整体院へ。



川越総合整体院

〒350-1143 埼玉県川越市藤原町30-5
[月~金]10:00~21:00
[土日・祝]10:00~19:00  定休日 水曜・その他

Copyright (C) 2013 川越総合整体院. All rights reserved.