川越市の整体で”腰痛・肩こり”専門の整体院「川越総合整体院」

最速で肩こりを治して、ゆとりある心とからだへ
049-293-3928

  • ホーム
  • 初めてのあなたへ
  • 当院の特徴
  • 料金案内
  • お客様の声
  • 交通案内
  • 当院概要
  • お問い合わせ

カテゴリ

月別 アーカイブ

  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (10)
  • 2015年12月 (12)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (14)
  • 2015年8月 (15)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (15)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (19)
  • 2015年3月 (18)
  • 2015年2月 (18)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (20)
  • 2014年10月 (12)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (6)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (7)
  • 2013年7月 (31)

最近のエントリー

  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(後編)
  • 肩こりで起きる「緊張型頭痛」について(前編)
  • 川越市の整体院 【肩こりについて③改善策】
  • 川越市の整体院 【肩こりについて②原因】
  • 川越市の整体院 【自覚症状 女性第1位 男性代2位の肩こりについて】
インターネット予約はこちら
  • 院長紹介
  • 失敗しない整体院の選び方
  • 施術の流れ
  • よくある質問
  • 営業スケジュール
症状別一覧
  • 骨盤矯正
  • 頭痛(偏頭痛)
  • 慢性の肩こり
  • 腰痛(ぎっくり腰・坐骨神経痛)
  • 体のゆがみ
  • O脚矯正
  • 足の長さが違う
  • 猫背(背中の痛み)
  • 肩の関節の痛み(五十肩)
  • ひじ・手首の痛み
  • 首の痛み(寝違い)
  • 耳鳴り
  • めまい・ふらつき
  • 顎の痛み(顎関節症)
  • 目の疲れ(眼精疲労)
  • 胃腸の調子が良くない
  • 寝つきが悪い、眠れない
  • 疲れやすい(慢性疲労)
  • 手足がつれる
  • 生理痛・生理不順
  • 冷え性・むくみ
  • 足首の痛み
  • 膝の痛み
  • 手足のしびれ
  • 自律神経の乱れ(不定愁訴)
  • 股関節の痛み
院長ブログ 川越総合整体院

[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら

メールでのご相談・ご質問

HOME > 旧:院長ブログ > 川越市 寝違いについて④

旧:院長ブログ

< 川越市 寝違いについて③  |  一覧へ戻る  |  川越市 耳鳴りの原因① ストレス >

川越市 寝違いについて④

寝違いについて④ 予防法

寝違えについて、はじめからお読みになる方はこちら→http:// https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1094/

前回は寝違いになってしまった時の対処についてお伝えしました。
 
今回は出来るなら「ならないようにする」ための「寝違いの予防法」についてお伝えしたいと思います。
 
それほど難しいものではありませんので、日常生活に取り入れてみてください。
 
①うつ伏せで寝ないようにする。


Newborn Baby Sleeping Peacefully on a Soft Blanket - fd933:スマホ壁紙(壁紙.com)
 
まず、「うつ伏せ」で寝ないようにしましょう。
 
もし、あなたが「うつ伏せで寝る癖がある」のでしたら、これが寝違えを起こす1つの原因になります。
 
実際、寝違えで苦しんで来院される方の多くに、うつ伏せで寝る傾向があります。
 
うつ伏せで寝ると、どうしても寝ている時の体の自由が制限されやすくなってしまいます。
 
この時体は「動かないために、体の1ヶ所に負担が集中してしまう」という状態になりやすくなるのです。
 
横向き寝もあまりお勧め出来ませんが、特にうつ伏せの場合は首を左右どちらかに曲げた状態で寝てしまうことが多いため、そこに大きな負荷が一晩中かかり、結果、寝違いになってしまうというものです。
 
睡眠時の姿勢は仰向けが何と言っても一番です、うつ伏せや横向き寝の習慣も癖ならば、仰向けでもコツコツ続けることで寝る癖がつき、仰向け中心でいることで「寝がえり」も打ちやすいため、体の1ヶ所に圧力がかかるというのを防ぐ効果があるのです。
 
寝たらわからないという方も、夜中にふと目が覚めたら、仰向けに戻すように意識しましょう。
 


②体を冷やさないようにする。


Young asian woman all wrapped up in her duvet - 3ca57:スマホ壁紙(壁紙.com)

 
「冷え性」の人も、じつは寝違いになりやすいです。
 
体の冷えは、血行を悪くします。
 
血流が良くないと、どうしても筋肉が硬くなりやすく、硬くなった筋肉は少しの圧力でもダメージが大きくなってしまうためです。
 
冷え性と聞くと、まず思いつくのが「手の先や足のつま先」です。
 
つま先の感覚がなくなるほどに冷えて、最終的には手足の全体が冷たくなっているという状態です。
 
しかし、冷え症は「手や足」だけに見られるものではありません。
 
あなたが気付いていなくても、体全体が冷えていることもあります。
 
人間が寝ている時、布団から出ている部分と言えば頭ですが、首も布団の外に出ています。
 
したがって、寝ている間に首が冷えて、「ダメージの影響を受けやすい状態」になることもあります。
 
ですので「首をひやさない」ようにすることです。
 
タオルを首に巻いたり、薄めでゆったりとしたハイネックのシャツを下に着て寝るという方法です。
 
つまり、寝ている時の首の冷えを和らげてあげるのです。
 
これだけでも大分違います。
 
首回りの冷えが緩和されると寝心地もかなり良くなりますし、ダメージの影響も軽減できますので、寝違いの対策として有効な方法です。


 
③枕を変える


Pillow on Blue Background - efaac:スマホ壁紙(壁紙.com)

寝違えは、首に大きな負荷が長時間かかり続けることで起こります。
 
長時間の負荷で首が「炎症」を起こしているという現象です。
 
ということは、何らかの方法で首への負荷を軽減してあげれば、寝違いのリスクを回避できるということです。
 
その意味では、「枕を変える」という方法もオススメです。
 
就寝時の枕は、私たちが想像する以上に大切なものです。
 
自分の首に合わない枕を使い続けると、「熟睡できない」という状態になるのはもちろん、さらに使い続けると、徐々に首へのダメージが蓄積して、ついには「慢性的な首の痛み」を発症してしまうこともあるのです。
 
しかし、たとえ自分の体に合っていなくても、「これが一番寝やすい!」と思ってしまうことがあります。
 
実際には自分の首に合っていないものの、長年それを使い続けているため、いざ違う枕になると「なんか違う…」と思ってしまうのです。
 
困ったことに、実際には首へのダメージが心配される枕なのに、長期間使い続けた結果、「合わない枕に慣れてしまった」ということなのです。
 
逆にいつもとは違う体に合った枕も、数日間使い続けていれば慣れるものです。
 
また新しい体に合った枕に慣れれば、それまでにはない「寝心地の良さ」を体感できるでしょうし、もう首へのダメージを心配する必要はありません。
 
あなたの首や体に合った枕を使って、ぜひ寝違え対策をしておきましょう!
 


 
④姿勢が正す
 
「姿勢が悪い状態」も、寝違いを引き起こす1つの原因です。
 
姿勢が悪いと、どうしても寝相が悪くなり、不自然な格好で寝てしまうことがあります。
 
また、お酒を飲んでいる時や疲れている時などは、不自然な寝相に気づかず、「そのまま朝まで眠り続けてしまった…」ということもあります。
 
これでは負荷が不自然にかかり続け、寝違いを起こしやすくなってしまいます。

The woman who sleeps soundly in a bed - 57c60:スマホ壁紙(壁紙.com)

 しかし、「寝相が良くしなさいと言われても、自分の力ではどうにも出来ない…」と思ってしまいますよね。
 
そこで、まずは「起きている時の姿勢」に注意しておきましょう。
 
姿勢が悪いと、起きている時でも色々な悪影響が体に出てしまいます。
 
起きている時の姿勢が悪いなら、意識がない「眠っている間」であればなおさらです。
 
したがって、起きている時の姿勢を良くすることで、寝ている時の寝相も良くすることが出来るのです。 
 
さらに、マットレスの硬さでも、柔らかいとどうしても体が沈んでしまい、1ヶ所に圧力が集中しやすくなって体が沈んでしまうために「寝がえり」が打ちにくく、これが寝違いの原因につながることもありますので、硬めのマットレスにする方法もオススメと言えるでしょう。


寝違いの改善と、同じような寝違いの出ない体作りならこちら → https://www.seitai-kawagoe.com/

(川越総合整体院) 2015年1月 6日 08:01

< 川越市 寝違いについて③  |  一覧へ戻る  |  川越市 耳鳴りの原因① ストレス >

ご予約・お体について、お気軽にお問い合わせ下さい。049-293-3928(水曜休診)

このページのトップへ


| ホーム | 料金案内 | 初めて来院される方へ | 施術の流れ | お客様の声 | 交通案内 | 当院概要 | よくある質問 | 症状別一覧 | お知らせ | 院長ブログ
 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ |


川越市、ふじみ野市、富士見市、志木市、所沢市、狭山市、鶴ヶ島市で結果に差が出る整体院をお探しなら川越総合整体院へ。



川越総合整体院

〒350-1143 埼玉県川越市藤原町30-5
[月~金]10:00~21:00
[土日・祝]10:00~19:00  定休日 水曜・その他

Copyright (C) 2013 川越総合整体院. All rights reserved.